
さて次は自分でも一番考えるのが楽しみだったキッチン。生活する中でリビングと同様使用頻度の高い場所であることを思うと、なるべく理想に近づけたかったのですが、元々のスペースは横幅が標準よりも少し狭く、幅が広いというキッチン導線を考えるとあまり好ましい造りではありませんでした。高い位置にあるキャビネットも、背が高くない私にとっては必要のないもの。何よりも開放感を求めていた為、なるべくオープンなキッチンにしたかったのです。なので元あったカウンターの壁面を取っ払い、天板を広く取りどちら側でも作業がしやすくしてもらいました。希望はステンレスと木の質感のバランスが良い雰囲気だったので、コスト面も考えつつそれに近づけるよう業者さんにも頑張ってもらいました(笑)本当は風合いを考えて無垢の木を使って造作したかったのですが、無垢の木は反りなどが出てくるので扱いが難しい(家具屋さんなどのオーダーキッチンだと造ってもらえるのですが・・・でもやっぱり高い!)、そしてコストがかかるということで、予算内に収めるために厚めのシナ材を使いました。パインの床は結局色をつけなかったのでメリハリを考えてキッチンには持参したイメージ写真を参考に調色した色を塗って仕上げてもらいました。リビング側は開き戸の収納になってます。(ここも本当は空間を有効活用するために引き戸仕様にしたかったのだけれど・・・)これも家具をなるべく減らしたかったのでお願いして造ってもらいました。雰囲気を固定してしまいたくなかったのであえて取っ手はつけていません。できる限りシンプルな箱を目指しました。ステンレスの天板の上あたりにスライドレールをつけたのですが、ここもシンプルなイメージの邪魔にならないようにシャンデリア球(海外球を使用)のコードライトを2つ下げました。夜にこれを灯すと良い雰囲気なのです。右側にチラリと見える白い壁には飾り棚をつけてもらっています。ここもオープンにしたかったのですが、配管やつけたいレンジフードが壁付け用だったことなどの関係で壁を取ることができずだったのです。結果的に飾り棚をつけて大正解だったのですが。。。

これはキッチンの背面側になります。キッチン側は扉のないオープンな仕様になっているので収納量が少なめ。なのでこちらに高さ90cmくらいの作業台兼収納キャビネットを造ってもらう予定だったのですが(イメージ図まで描いてたのに・笑)他にいろいろコストがかかりすぎて(建具とかキッチンのパーツとか・・・)あっけなく断念。その代り後から自分たちでダボレールとパインの突き板フリーボードを使用したオープン棚をつけて「見せる収納」にしました。これでかなりコストダウン。いろいろ探してたどりついた
こちらの突き板フリーボードとは・・・天然木を薄くスライスしたものが突き板。これをランバーコア基材の表面に貼って仕上げたもの。本格的な無垢材のような乾燥による割れや歪みがほとんどありません。そしてそれほど重くないので女性でも扱いやすいのです。天然木をスライスしたものを貼るわけですから、様々な木の種類があります(洗面所の洗濯機の上にはウォルナットの突き板フリーボードを使用して棚をつけました)。本物ではないけれど、それなりに雰囲気を楽しむには適したものだと思います。表面が天然木なわけですから、使う前に仕上げ塗装をするほうがベストです。そしてその上に古材の風合いに近い燻煙杉板をつけてポイントを。アイアンのシェルフブラケットは曲線などのデザインが入っているものが多くて、できるだけシンプルなものを探すのが大変でした。出来上がってしまえばなんでもないのですが、材料を揃えたりイメージした形にここまで仕上げるだけでもかなり時間がかかりました。それだけに満足感も大きいスペースです。

キッチン側のシンク下とガスコンロ下はコスト削減の為と自由に収納を考えたかったのでオープンな空間にしてもらいました。引き出しはガス側にひとつ、写真に写っている3つ。取っ手はできるだけ存在感のないもの、あまり丸みがないもの、ステンレスシンクの素材に負けないもの・・・を条件に探してもらいました。このタイプの取っ手はいろいろありすぎてわけがわからなくなりそうになりましたが、同じようでも少しずつ角度やデザイン、質感が違うのです。これはイメージに近いものだったので見つけた時はホッとしました(笑)シンク下などの収納の為に選んだステンレスの棚は無印のものです。本当はキャスターをつけて可動できるようにしたかったのですが、高さが足りず諦めました。。。3段ある棚のうち真ん中の1段は湿気がこもらない様にワイヤー棚にしてます。ここは鍋やボウルなどすぐに取り出したいものを収納。無印の棚は用途に合わせて自由に組み合わせができるので優れものです。ガスコンロ下はステンレス棚を利用してオーブンレンジを収納。試行錯誤しながら一時はどうなることかと思いましたが、とりあえずなんとか収納できました。それでもまだまだ発展途上なキッチン収納。使いながらどんどんバージョンアップさせていきたいと思ってます。次はキッチン・パーツ編へ。。。